こんな方におすすめ
- 筋肉は残しつつ、体脂肪を落としたい
- 食事管理のノウハウ・コツを知りたい
このような疑問・悩みを解決する記事となります。
カッコいい・美しい身体を手に入れるには、筋肉だけでなく、体脂肪を減らす必要があります。
そこで最も重要なのが「食事管理」です。

このように感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、以下の内容について詳しく紹介していきます。
- 体脂肪率を減らす食事方法
- 誰でも今すぐ取り組める食事方法
本記事を読めば、誰でもすぐに健康的かつ美しい体を作るための食事管理方法を理解できます。
- 学生時代、体重62キロでベンチプレスMax110キロ
- 現在、自重トレーニングのみで筋肉を維持しつつ体脂肪率1桁を維持
- ヒューマンフラッグ(人間鯉のぼり)習得
- 3年以上栄養学を学習中
体脂肪率一桁にする・維持するためにやるべきこと8選

それではまず、僕が実践している「筋肉を維持しつつ、体脂肪を減らすための食事管理」の内容を紹介します。
その内容は以下のとおりです。
- 食べる順番
- 三大栄養素のPFCバランスを意識する
- 自炊をする
- 代替できる食品を選ぶ
- よく噛む
- 食べる時間帯を一定にする
- お茶を飲む
- 日々の食事に感謝する
それぞれ詳しく解説してきます。
食べる順番

食事管理において、僕は「食べる順番」をとても重要視しています。
なぜなら食べる順番を徹底するだけ脂肪のつきにくい身体になります。
僕が以下の順番で食べることを常に心がけています。
食べる順番
- 食物繊維:野菜
- スープ:味噌汁・ワカメスープなど
- タンパク質:肉・魚など
- 糖質:米・パン・パスタなど
- フルーツ:バナナ・キウイ・りんごなど
この順番には、ちゃんとした根拠があるので、それぞれ解説してきます。
①食物繊維【血糖値の急上昇を抑えるのが最重要】

始めに食物繊維を摂取することが最も重要なことです。
なぜなら食物繊維は、食事中や食後の血糖値の急上昇を緩やかにする働きがあるからです。
血糖値が急上昇すると脂肪がつきやすい体になる
血糖値が急上昇すると、脂肪がつきやすくなってしまいます。
血糖値の急上昇の主な流れ
- いきなり糖質(ブドウ糖)を摂取する
- 血糖値が急上昇する
- 血糖値を下げるため大量にインスリンが分泌される
- インスリンが余分なブドウ糖を脂肪に変えて貯蔵する
おおまかに上記のような流れを辿るため、脂肪がつきやすくなってしまいます。
そのため、
糖質を摂る30分前に食物繊維の摂取が効果的
脂肪の吸収を抑える上で極めて重要なのが、
「糖質を摂る30分前に食物繊維を摂取する」ことです。
そうすれば、血糖値の上昇が緩やかになり、無駄な脂肪を蓄えないようになります。
②スープ【時間稼ぎ & 満腹感を得る】

食物繊維を摂取した後はスープを飲むようにしましょう。
なぜなら以下2つのメリットが得られるからです。
スープを飲むメリット
- 糖質を摂るまでの時間稼ぎ【血糖値の急上昇を防ぐ】
- 満腹感を得られる【食べ過ぎ防止につながる】
これにより無駄な脂肪が付きづらくなります。
味噌汁やワカメスープが特にオススメ
スープは味噌汁 or ワカメスープがおすすめです。
ワカメスープのメリット
ワカメなどの海藻類は食物繊維が豊富で、野菜と同様に血糖値の上昇を抑える効果がある。
味噌汁のメリット
味噌や豆腐など「大豆」に含まれる食物繊維が血糖値の上昇を抑える効果がある。
また大豆のタンパク質が筋肉を成長させる効果がある。
③タンパク質【筋肉を成長させる】

皆さん御存知の通り、タンパク質は筋肉を成長させる上で最も重要な栄養素です。
そのためタンパク質を多く含む「肉」「魚」などをしっかり摂ることで筋肉が成長していきます。
高タンパクな食べ物は以下の通りです。
高タンパク食品
- 【肉類】
鶏肉:むね肉、ささみ(高タンパク&低脂質)
豚肉:ヒレ、ロース(高タンパク&低脂質) - 【魚介類】
赤身:マグロ・カツオ(高タンパク&低脂質)
青魚:サバ・イワシ
特に鶏むね肉やマグロの赤身は、高タンパクかつ低脂質であるため、最高の食材です。
④糖質【食物繊維の接種から30分後】

代表的な炭水化物(糖質)は以下の通りです。
- 白米
- パン
- うどん
- パスタ
などが挙げられます。
炭水化物の中では「白米」がオススメです
他の代表的な炭水化物と比較して、白米は腹持ちが良くエネルギー源として長時間働いてくれるので、炭水化物の摂取量を抑えられます。
白米より「玄米」がオススメ
白米と比べて、玄米は「食物繊維やビタミン・ミネラル」などの栄養素が豊富に含まれています。
また玄米はGI値が低い食品に該当するので、白米よりも圧倒的に脂肪のつきづらい食べ物になります。
GI値とは
食材・食品が血糖値を上昇させる速度を数値化したもの。
【高GI値】70以上
→血糖値を急上昇させるため、脂肪がつきやすい
【低GI値】60以下
→血糖値が緩やかに上昇するため、脂肪がつきづらい
玄米のGI値:55前後
白米のGI値:85前後
炭水化物のベストは「オートミール」
他の炭水化物と比較しても、群を抜いて栄養素が豊富です。
ポイント
- 【タンパク質】
約14g(玄米の2倍以上、白米3倍以上) - 【食物繊維】
約10g(玄米の3倍以上、白米の19倍以上) - 【カルシウム】
約45mg(玄米の4倍以上、白米の9倍以上) - 【鉄】
約40mg(玄米の4倍以上、白米の20倍以上)
またオートミールは玄米同様、GI値の低い食品(GI値55)に該当するため、脂肪のつきづらい食べ物です。
念のため、僕が毎日食べているコスパ最強のオートミールを以下に記載しておきますね。
⑤フルーツ【ビタミン類を摂取】

フルーツにはビタミンが多く含まれています。
ビタミンはタンパク質の合成を促進させたり、美肌効果があるため、積極的にフルーツも摂取していきましょう。
ただし
フルーツに含まれる果糖の取りすぎに注意
果糖を過剰に摂取すると、中性脂肪に合成され、肥満に繋がる可能性が高まります。
また肝臓への負担も増えるため、注意してください。
フルーツの主なメリット2つ
- 豊富なビタミンを摂取
- お菓子やアイスの代わりになる
三大栄養素のPFCバランスを意識する

人間が生きていく上で欠かすことのできない3つの栄養素があります。
- Protein【タンパク質】
- Fat【脂質】
- Carbohydrates【炭水化物】
これらの3つのバランスを意識することが非常に重要です。
そして筋肉をつける上で、理想的なPFCバランスは以下のとおりです。
理想的なPFCバランス
- タンパク質:30%
- 脂質:20%
- 炭水化物:50%
タンパク質を増やす

タンパク質は筋肉を成長させる上で最も重要な栄養素です。
ここで意識したいのが、できるだけ高タンパク質かつ低脂質な食品です。
高タンパク・低脂質な食品
先ほども紹介しましたが、以下のような高タンパクで低脂質な食べ物を積極的に取っていきましょう。
- 肉:鶏肉(鶏むね・ささみ)、豚ヒレ
- 魚:マグロやカツオの赤身
プロテインを飲むこともオススメ
しかし食品だけでタンパク質を補う場合、毎日大量の鶏むね肉やマグロを食べる必要があります。
流石に体力的にもコスト面でも大変ですよね、、、
その問題を解決してくるのが「プロテイン」です。
プロテインは効率良く多くのタンパク質を摂取できるので、非常にオススメです。
どのプロテインを買えばいいかわからない方へ【マイプロテイン】
オススメは「マイプロテイン
」です。
マイプロテインのメリット
- 味が美味しい
- 他のブランドよりも価格が安い
- 味の種類が豊富(60種類以上)
- サイズが豊富で自分に合ったものを選択できる
オススメのフレーバー
- 【甘党の方】
ストロベリークリーム、ナチュラルチョコレート - 【甘いの苦手な方】
抹茶ラテ、玄米ラテ - 【人気No.1】
ミルクティー
興味ある方はぜひ試してみてください。
![]()
また初めてマイプロテイン
を購入される方は、以下のリンクから「DLRA-R2」のコードを入力して登録すると、3,000円割引のクーポンが貰えます!
を無料で登録してクーポンを受け取る※期間限定クーポン「DLRA-R2」
良質な脂質を摂取する

脂質には、いくつか種類があります。
「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の主に2つの脂肪酸がある
ポイント
放っておくと、脂が固まる脂肪
取り過ぎると中性脂肪やLDLコレステロールを増え、生活習慣病にかかりやすくなる
例)牛・豚などの脂など
ポイント
放っておいても、脂が液体の状態を保っている脂肪
多くの良質な脂質はこれに該当
例)魚の脂、サラダ油、オリーブオイルなど
そして不飽和脂肪酸の中にも大きく分けて
「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」の3つの種類があります。
オメガ3とは
人の体では作ることができず、食物から摂取する必要のある脂肪酸
ポイント
- 脂肪を分解し、エネルギーに変える
- 血中の中性脂肪を減らし、生活習慣病の予防
- 悪玉コレステロール値を下げることで、血流が良くなり、代謝が上がる
- 腸の働きを活性化させ、便秘予防
- 不足すると集中力の低下、皮膚炎の発症
【オメガ3を多く含むもの 】
魚、えごま油、ナッツなど
オメガ6とは
人の体では作ることができず、食物から摂取する必要のある脂肪酸
ポイント
- 悪玉コレステロール値を下げる(善玉コレステロール値も多少下げる)
- 摂りすぎるとアレルギー疾患の悪化
- 動脈硬化のリスクが高まる
- 現代人が過剰摂取している傾向にある
【オメガ6を多く含むもの】
サラダ油、ごま油
パンやスイーツ・お菓子などの数多くの加工食品など
オメガ9とは
人の体で作ることのできる脂肪酸
ポイント
- 悪玉コレステロール値を下げることで、血流が良くなり、代謝が上がる
- 腸の働きを活性化させ、便秘予防
【オメガ9を多く含むもの】
アボカド、オリーブオイル、なたね油など
オメガ6を減らして、オメガ3を増やすように意識する

引用元:博報堂けんぽ
これらの脂質の理想的な割合は、
「オメガ3 : オメガ6 = 1 : 2〜4」
です。
しかし日本ではオメガ6を多く含んだ食品がたくさん出回っているため、
日本人の平均摂取量の割
オメガ3 : オメガ6 = 1 : 20〜
明らかにオメガ6を過剰摂取していることがわかります。
いま食べている食品を変更させていく
オメガ3を摂取する機会が減ってきているので、
オメガ6の代わりにオメガ3やオメガ9を意識して摂取していくことをオススメします。
例
- サラダ油、ごま油→オリーブオイル、えごま油
- 加工食品→マグロやサバ缶
- お菓子→ナッツ類
これらを意識して取り入れることで、筋肉をつけつつ体脂肪を減らしていきやすくなります。
余分な炭水化物(糖質)を減らす

炭水化物(糖質)は人のエネルギーとして働いてくれます。
車でいうガソリンのような役割です。
車の場合、使わなかったガソリンはガソリンとして残りますが、人の場合は違います。
摂取した糖質をエネルギーに変換されるが、余った糖質は「脂肪」として体内に蓄積される
これが脂肪のつく原因です。
「摂取カロリー < 消費カロリー」を意識する
体内に余分なエネルギーを残すと脂肪に変わってしまうため、余分なエネルギーを残さないようにすることが大切です。
基本的には2パターン
- 摂取カロリーを減らし、消費カロリーが上回るようにする
0.5(摂取カロリー)< 1(消費カロリー) - 消費カロリーを増やし、摂取カロリーが下回るようにする
1(摂取カロリー)< 2(消費カロリー)
1️⃣の方が簡単なため、まずはこちらから始めることをオススメします。
2️⃣の消費カロリーを増やすには、
「基礎代謝」と「活動代謝」を上げる必要があり、これらの代謝を上げるのは難しいです。
食物繊維やビタミン・ミネラルもしっかり摂る

筋肉をつけながら体脂肪を落とす上で、食物繊維やビタミン・ミネラルの栄養素も摂取することは非常に重要です。
栄養の吸収効率を良くしたり、老廃物の排出を促進させ、健康的な身体へ仕上がっていきます。
食物繊維の主な働き
- 血糖値の上昇を抑える働きにより、脂肪がつきづらくなる
- 腸内環境を整える働きがあり、便秘予防や無駄な脂肪の吸収を抑える
食物繊維は無駄な脂肪の吸収を防いでくれるので、体脂肪を減らしていく上で重要です。
ビタミンの主な働き
- 糖質をエネルギーに変える働きがあり、脂肪がつきづらくなる(ビタミンB1)
- 脂質をエネルギーに変える働きがあり、脂肪がつきづらくなる(ビタミンB2)
- タンパク質をアミノ酸に変える働きがあり、筋肉がよりつきやすくなる(ビタミンB6)
- 酸素を運ぶ赤血球を作る働きがあり、身体を動かす上で重要になる(ビタミンB12)
上記からもビタミンは筋肉をつけながら、体脂肪を減らしたいという人にとって必要な栄養素なことがわかります。
ミネラルの主な働き
- 成長ホルモンを正常に分泌させる働きがあり、脂肪の燃焼を促進させる(亜鉛)
- 筋肉を緩める・締める働きがあり、筋肉の成長を促進させる(カルシウム・マグネシウム)
ビタミンと同じく、ミネラルも筋肉をつけながら、体脂肪を減らしたいという人にとって大切な栄養素です。
自炊をする

上記で述べたことを外食やコンビニの弁当で達成することは極めて難しいです。
そのため『自炊』が最もベストな方法です。
自炊のメリット
- 自分の目的にあった栄養バランスを組める
- 食費が浮く
- 料理という趣味が増える(異性ウケも良い)
野菜はできるだけ全ての部位を食べる
野菜やフルーツは可能な限り、全ての部位を食べましょう。
なぜなら以下のような部位には、豊富な栄養素が含まれているからです。
- 【皮】
ニンジン・ジャガイモ
バナナ・キウイ・りんご - 【茎】
ブロッコリー - 【種】
ピーマン、カボチャ
注意点:よく洗うこと
野菜やフルーツの皮には、農薬などが付着している可能性が高いため、しっかりと水洗いをしておきましょう。
またジャガイモの芽はしっかり取り除くようにしましょうね。
代替できる食品を選ぶ

普段食べている物の多くが脂肪のつきやすい食べ物です。
普段の食べ物→代替できる食べ物の例
- 牛肉、豚肉
→ 鶏肉(胸肉)、マグロの赤身、サバ缶 - 白米、パン
→ 玄米やオートミール - 麺、うどん
→ そば - サラダ油
→ オリーブオイル - スイーツ、アイス
→ フルーツ - お菓子
→ ナッツ、高カカオチョコレート
またプラスで摂ると良い食品を選ぶ
- お酢(大さじ1杯
酢酸により、脂肪の吸収を抑える。脂肪を燃焼させる - 発酵食品
腸内環境が整うことで快便になり、無駄な脂肪の吸収を抑える - 海藻
食物繊維やフコキサンチンにより、脂肪の吸収を抑える。脂肪を燃焼させる
これらの食品を積極的に取り入れることで、より体脂肪を減らしていけます。
よく噛む

よく噛むことで体脂肪を落とす面で得られるメリットは以下の通りです。
- 満腹中枢が刺激され、満腹感を得られる。
- 消化されやすくなり、より多くの栄養が吸収され腹持ちが良くなる
- 便秘の予防になり、無駄な脂肪の吸収を抑えられる
上記のメリットは食欲を抑えるという点だけに絞って紹介しましたが、
他にも味覚の向上や脳の活性化といった様々なメリットがあるので、よく噛んでゆっくり食べることを意識していきましょう。
食べる時間帯を一定にする

毎日の朝食・昼食・夕食をそれぞれ決まった時間帯にだけ食べるよう心がけます。
決まった時間帯に食べることで、脳や体に一定のリズムが生まれ、食べるべき時間帯に合わせて空腹を感じられるようになります。
お茶を飲む

お茶には体脂肪を落とす働きがあります。
普段の水分補給に1回だけでもお茶を加えることで、より効率よく体脂肪を落とすことができます。
緑茶に含まれるカテキン
- 食後の血糖値の上昇を抑える
- 脂質の代謝が促進し、体脂肪減少
烏龍茶に含まれるポリフェノール
- 脂肪の分解する働きがあり、食事で摂取した脂肪を溶かす
- 脂肪が吸収されにくくなる
日々の食事に感謝する

これも大切です。以下のような感じです。
「今日もバナナ美味しいなぁ、いつも美味しくいてくれてありがとう。」
ふざけている訳ではありません。本当に大切なことです。
食事に対する満足感を得られますので騙されたと思って継続的にやってみてください。
普段食べている食材を減らしてみる

毎日3食お米を食べている場合、お米の食べる回数を1日1食までに減らしてみてください。
お米を食べる喜びを強く感じられます。
普段気にせず当たり前のように食べていたものに対して、喜びを感じながら食べられるようになれば、それだけで生活の幸福度が1つ高まります。
まとめ
以上で筋肉をつけつつ、体脂肪を落とす上でやるべき9つの食事法でした。
おさらいとして、以下に記載しておきます。
- 食べる順番
- 三大栄養素のPFCバランスを意識する
- 自炊をする
- 代替できる食品を選ぶ
- よく噛む
- 食べる時間帯を一定にする
- お茶を飲む
- 日々の食事に感謝する
自分に合ったやり方を見つけましょう
今回紹介した内容は人それぞれ合う合わないがあると思います。
そのため、今回紹介した内容をまずは実施してもらって、自分に合う箇所は取り入れ、合わない箇所は切り捨てたりアレンジするなりで、柔軟に実践してもらえればと思います。
他にも「食べたい欲を抑える上でのコツ」といった記事も投稿しているので、興味のある方は以下のリンクからチェックしてみてください。

