「維持する」英語・意味の違い
「維持する」という意味には、いくつかのsynonym(類義語)が存在します。
その中でもTOEICでもよく出てくる【keep/retain/maintain/preserve】の4つの英単語について、TOEICでよく使われる意味やニュアンスの違いなどを詳しく紹介していきます。
フィリピン講師によるオンライン英会話サービス【Everyday English】
keep:継続する

あることをやり続ける or 継続する
ある状態や位置を維持する
<例文>
・This gerden is always kept well.
この庭はいつも綺麗な状態で維持されている。
(※garden:庭)
keep は「維持する」という意味として日常会話によく使われます。またほとんどの場面で使用することが可能です。
retain:今ある状態で維持する

役職などを維持する or 保つ。 ある場所にモノを保持する or 残す。
<例文>
・The actor has retained his popularity over the years.
その俳優は長年ずっと人気を維持している。
(※popularity:人気、over the yaers:長年)
retain は「維持する」という意味でも「今まで築いてきた役職や今ある役職を保つ」「ある場所にモノをとどめておく。残しておく」というようなニュアンスになります。
maintain:正常な状態で持続する

正常な状態にモノを持続する or 保つ
<例文>
・Because the museum was poorly maintained, it had to be demolished.
その博物館は貧しい状態が続いてしまったため、撤去する必要があった。
(※museum:博物館、poorly:貧しく、have to:~する必要がある、demolish:撤去する)
maintain は「維持する」という意味でも、特に正常な状態 or 本来の状態を保つというニュアンスが強いです。
preserve:壊れないよう保持する

ケガや損傷、破壊などがないようモノを良い状態で保護する or 保つ。
<例文>
・The archeologist found fossils that were well preserved.
考古学者は良い状態で保っていた化石を見つけた。
(※archeologist:考古学者、fossil:化石)
preserve はそのモノを壊れないように保持するというニュアンスが強いです。
ニュアンスの違い
keep
他の3つの単語の意味がほとんど含まれたものになります。「維持する」という意味の全般となる単語です。
残りの3つの単語にはそれぞれが持つ「モノの状態を指す意味」があります。それらの違いを説明します。
retain
今まで築いてきた状態でそのモノを引き続き維持する。今ある状態で残していく。
maintain
モノを良い状態で保つという意味を持つ maintainでは、「本来のあるべき状態でそのモノを維持する」「そのモノが正常な状態であるよう維持する」となります。
preserve
同様に、モノを良い状態で保つという意味を持つ preserve こちらは特に、
「損傷がないようにモノを守って維持する」となります。
良い状態とは、そのモノが損傷や破損などダメージを負っていない状態を指します。
まとめ
【keep + something】:(something)を継続する。
【retain + something】:ある場所や役職に(something)を維持する。
【maintain + somthing】:本来の状態に(something)を持続する。
【preserve + something】:破損から(something)を保持する。
以上で、「維持する」という意味を持つそれぞれの英単語に関するニュアンスの違い、使い分けに関する説明は終わりになります。最後まで読んでいただきありがとうございます。
TOEICのスコアを伸ばしたい方へ
ミチバブログでは、それぞれ似た意味を持つ英単語同士のニュアンスの違いや使い分けに関する情報を発信しておりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
また、フィリピン講師によるオンライン英会話サービス【Everyday English】を運営しているので、英会話スキルを身につけたいという方はこちらを参照ください!!