【仮想通貨のトラベルルール】各取引所の送金状況や注意点をわかりやすく解説

 このような方 

  • トラベルルールってなに?
  • 取引所間で直接送金できないって本当?
  • 各取引所での送金状況について知りたい
  • 対策方法を知りたい

このような悩み・疑問を解説する記事となります。

 

2023年6月1日より日本でもトラベルルールが適用されたことにより、仮想通貨取引所間での送金が複雑 or 不可になりました。

 

もし今回のトラベルルールを知らずに別の取引所へ仮想通貨を送金してしまうと、送金した仮想通貨をすべて失ってしまいます

 

今回のトラベルルールによる送金ミスで大切な資産を失ってしまう人を少しでも減らすことを目的に本記事を作成しました。

 

本記事の内容
  • トラベルルールの概要・目的について
  • 利用者が最低限知っておくべきこと3選
  • トラベルルールが利用者に与える影響について
  • 各取引所のトラベルルール対応状況

 

本記事を読めば、今回のトラベルルールの概要や注意点を理解でき、ミスなく取引所間での送金ができるようになります。

 

トラベルルールとは

トラベルルールとは、取引所の顧客が仮想通貨の送金時に「送金元の取引所」が「送金先の取引所」に一定の情報を通知するというルールです

 

このルールは、マネーロンダリングやテロ資金供与対策を目的として、FATF(金融活動作業部会)と呼ばれる機関が定めた国際基準です。

 

このトラベルルールを適用することで、何が改善されるの?

 

 

受取側の取引所に送付情報を通知することで、犯罪者が電子資金移転システムを不正利用した場合も追跡可能になり、犯罪を減らせるようになります。

 

そして日本でも、このトラベルルールが2023年6月1日に適用開始されました。

 

トラベルルール適用で利用者が知っておくべきこと【3選】

トラベルルールの説明は難しい言葉や文章が多くて分からない…

このように感じている方もいるかと思います。

 

実際、僕も今回のトラベルルールを理解するのに時間がかかってしまいました。

 

そこで仮想通貨の送金を行う利用者が、トラベルルール適用で最低限知っておくべきことを以下の3つに厳選しました。

 

  1. 金融庁指定:【通知対象国】or【通知非対象国】
  2. 通知システム:【TRUST】or【Sygna Bridge】
  3. 暗号資産ウォレットは関係なし

 

上記の中でも「①と②」に関しては「取引所間での送金可否」や「送金ミス」に関わる重要な内容となります。

 

金融庁指定:【通知対象国】or【通知非対象国】

まず利用者が知っておくべきこととして、金融庁が指定した「通知が必須の国であるか」についてです。

 

金融庁に指定された通知対象国に該当する取引所ではトラベルルールが適用されるため、後ほど解説する「通知システム」の異なる取引所間では仮想通貨の送金が行えません

 

2023年6月時点でのトラベルルール適用による通知対象国は以下の20カ国となります。

アメリカ合衆国、 アルバニア、 イスラエル、 カナダ、 ケイマン諸島、 ジブラルタル、 シンガポール、スイス、 セルビア、 大韓民国、 ドイツ、 バハマ、 バミューダ諸島、 フィリピン、 ベネズエラ、 香港、マレーシア、 モーリシャス、 リヒテンシュタイン、 ルクセンブルク

最新の通知対象国は、金融庁のホームページから確認できます。

 

2023年6月現在、上記以外(通知非対象)の国の取引所においては、トラベルルールは適用されないため、通知システムなく仮想通貨の送金が可能です。

 

通知システム:【TRUST】or【Sygna Bridge】

利用者が知っておくべきこととして、仮想通貨の送金時に使用される「通知システム」についてです。

この通知システムには以下の2種類あり、各取引所ではその内のどちらか1つを採用しています。

 

 

そして通知元(送金元)と通知先(送金元)では、お互いに同じ通知システムを採用している必要があります。

 

つまり、異なる通知システムを採用している取引所間では仮想通貨の送金ができません

 

 OKな例(送金可能) 

  • 取引所A:TRUST → 取引所B:TRUST
  • 取引所A:Sygna Bridge → 取引所B:Sygna Bridge

 

 NGな例(送金不可) 

  • 取引所A:TRUST → 取引所B:Sygna Bridge
  • 取引所A:Sygna Bridge → 取引所B:TRUST

 

>>> TRUSTを採用している取引所を確認する

>>> Sygnaを採用している取引所を確認する

 

暗号資産ウォレットは関係なし

トラベルルール適用により、各取引所間での送金ができないケースがありますが、現時点で「暗号資産ウォレット」は問題なく送金できます。

 

そのため取引所間で直接送金できないケースでは、一時的に暗号資産ウォレットを経由するというのが主流になっていくことが考えられます。

 

トラベルルール適用による利用者への影響

このトラベルルールが適用されたことで、仮想通貨の取引を行う利用者には以下のデメリットが発生します。

 

  • 入金の反映(着金)までに時間がかかる
  • 直接送金できない取引所がある
  • 送金するまでに手間がかかる

 

入金の反映(着金)までに時間がかかる

今までは、送金元と送金先の情報を通知することはなかったため、スムーズに送金が完了(着金)していました。

 

しかし今後は、送金先と送金元の情報を通知し、それらの確認ができた後に入金が反映されるため、着金するまでに時間のかかる可能性が高いです。

 

急いで仮想通貨を購入したい場面で、着金に時間がかかるのは非常にネックとなり、機会損失となる可能性が高いです。

 

そのため今後は、ある程度余裕を持って資金を移動させておく必要がありそうです。

 

直接送金できない取引所がある

今回のトラベルルール適用によって「国内取引所と海外取引所間」や「国内取引所同士」での仮想通貨の送金が直接できないケースが出てきました。

 

先程も解説しましたが「各取引所間で直接送金できないケース」は以下となります。

「通知対象国」かつ「異なる通知システム」の取引所への送金不可

 

上記のケースで送金を行ってしまうと、送金した分の仮想通貨を失ってしまいます。

 

送金するまでに手間がかかる

各取引所間で直接送金できない場合、直接送金以外の方法で送金することになります。

 

直接送金以外の方法だと、他の取引所や暗号資産ウォレット等を一度経由する必要があります。

 

これにより倍近くの手間がかかります。

 

加えて、他の取引所等に経由するということは、その分送金ミスを引き起こす可能性が高まるため、より注意が必要です。

 

通知システム&通知対象国【各取引所の対応状況】

各取引所で採用している通知システムの種類や通知対象国に該当する海外取引所を知りたい…
このように思われた方のために主な国内取引所・海外取引所における通知システムの種類と通知対象国かをまとめました。

トラベルルール適用後【主な国内取引所】

主な国内取引所ごとで採用している通知システム「TRUST」と「Sygna Bridge」を以下の表にまとめました。

 

主な国内取引所

国内取引所通知システム
コインチェックTRUST
ビットフライヤーTRUST
ビットバンクSygna Bridge
GMOコインSygna Bridge
ビットトレードSygna Bridge
DMM BitcoinSygna Bridge
ビットポイントSygna Bridge

※2023年6月時点

 

トラベルルール適用後【主な海外取引所】

金融庁が定めた通知対象国と非対象国にそれぞれ該当する主な海外取引所は以下の通りです。

通知対象国に該当する取引上においては、通知システムも記載しております。

 

通知対象国に該当する取引所

海外取引所所在国通知システム
Gate.ioケイマン諸島不明
Bitgetシンガポール不明
MEXCシンガポールSygna Bridge
Crypto.comシンガポールTRUST
CoinbaseアメリカTRUST
KrakenアメリカTRUST

※2023年6月時点

上記の取引所に送金する際は、同じ通知システムを採用している取引所である必要があります。

 

通知非対象国に該当する主な海外取引所

海外取引所所在国
Binance不明
Bybitドバイ
KuCoinセーシャル
OKXセーシャル

※2023年6月時点

上記の取引所に関しては、トラベルルールが適用外のため、採用している通知システムは関係なく、直接送金できます。(※各国内取引所のルールによっては送金不可のケースがあります。)

 

各取引所間で送金ができない場合の【3つの対応策】

各取引所に仮想通貨の入金を行う際、トラベルルール適用によって各取引所間で送金できないのはキツいですよね。

 

しかしトラベルルール適用によって、特定の取引所間での直接送金はできなくなりましたが、直接送金以外の方法であれば、仮想通貨の入金はできます。

 

取引所に入金する上で、直接送金以外では主に以下3つの方法があります。

 

  • 暗号資産ウォレットを経由
  • 通知対象国に該当しない海外取引所を経由
  • クレジットカードで仮想通貨を購入

 

暗号資産ウォレットを経由

先ほども解説しましたが、今回のトラベルルール適用によって、影響があるのは仮想通貨取引所(仮想通貨交換業者)となります。

 

現時点(2023年6月)では、従来どおり「暗号資産ウォレット」への送金は可能です。

 

そのためトラベルルール適用後の送金方法として「暗号資産ウォレットを経由する」というのが、最も安全な方法です。

 

ただ暗号資産ウォレットを経由すると「ガス代」が発生するため、従来の送金手数料よりも割高になるのがデメリットです。

 

通知対象国に該当しない海外取引所を経由

次の方法として「通知対象国に該当しない海外取引所を経由する」という方法です。

 

通知対象国に該当しない取引所に関しては、今回のトラベルルールは適用外となります。

 

そのため通知非対象国に該当する「Bybit」や「Kucoin」などの取引所を経由するといった方法が可能となります。

 

ただ各国内取引所のルールによっては「国内取引所以外の送金が不可」という取引所も存在します。

 

そのためご利用の取引所の送金ルール等をしっかり確認する必要があります。

 

また今後の規制がより厳しくなると、この方法も使用できなくなる可能性があります。

 

クレジットカードで仮想通貨を購入

最後の方法として「クレジットカードで仮想通貨を購入する」という方法です。

 

海外取引所に仮想通貨を入金する際は、国内取引所で購入した仮想通貨を海外取引所に送金する方法が一般的です。

 

しかし多くの海外取引所では、直接クレジットカードで仮想通貨を購入することができます。

正直、この方法が最も簡単かつ速攻で、海外取引所に仮想通貨を入金できます。

 

ただ、この方法の弱点は「高い手数料が発生する」という点です。

 

おわりに

今回は、2023年6月1日に適用されたトラベルルールの概要や注意点、各取引所の対応状況について解説していきました。

 

取引所間で仮想通貨を送金する際の現時点で最も安全な方法は「暗号資産ウォレットを経由する」です。

 

ただ暗号資産ウォレットを経由させると、ガス代が発生し手数料が割高になる可能性が高いです。

 

そのため少しでも無駄な手数料を払いたくない方は、以下の「通知非対象国に該当する取引所を経由」させる方法がベターです。

 

    • Bybit
    • KuCoin
    • OKX
    • Binance(※2023/11/30より日本在住者は利用停止)

 

今回のトラベルルール適用における重要な点をしっかり理解することで、送金ミスで大切な資産を失うリスクを激減させることができます。

 

 

本サイトで掲載されている情報は、あくまでサイト運営者の主観であり、広告主に保証されたものではありません。 また暗号資産取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。 取引される際は、取引内容を十分に理解した上で、ご自身の判断と自己責任のもと行ってください。
また本記事内の「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

 

年利250%!完全放置で資産を増やす【仮想通貨で不労所得】


仮想通貨で不労所得
実は、ビットコインやイーサリアム、テザーなどの仮想通貨をただ保有しているだけでは、とても勿体ないんです。

 

ボーナス報酬

なぜなら、それらの仮想通貨を使って

「年利10〜15%」前後の報酬が得られるサービスが複数登場しているから。

そして今だけ年利250%以上という“先行者限定のボーナス利回り”を受け取れるチャンスがあります。
(イメージ:「銀行の利息・株の配当金・不動産の賃貸報酬」の“仮想通貨版”)



年利10〜15%で運用できれば不労所得を築け、年利250%なら富裕層の仲間入りです。

 

100万円の資産を3年間運用したらどうなる?


【100万円を3年間運用した場合のシミュレーション】

運用期間貯金(放置)年利12%
(後ほど紹介するサービス)
年利250%
(後ほど紹介するサービス)
初日100万円113万円3,805円
半年後100万円127万円100万円
1年後100万円113万円300万円
2年後100万円127万円1,500万円
3年後100万円143万円6,300万円

※上表は執筆時点での実績・想定利回り

ただの預金では何も増えないのに...

後ほど紹介するサービスに100万円分を投資すれば、

半年後で元が取れる1年後は200万円アップ3年後はなんと6,000万円以上に資産が増加


せっかく始めた仮想通貨投資でも、ただいくつかの銘柄を保有しているだけでは、

この“大きな絶好のチャンス”を逃してしまうことになります。


今から始めれば、将来の資産は確実に変わります。

 

年利10〜250%超で運用できる注目サービス【一覧比較】


でも、そんなすごいサービスって本当にあるの?

はい!筆者自身も投資中で、報酬を受け取れている確かなサービスだけを厳選しています。
ミチ


 

【高利回りの仮想通貨サービス】

サービス名想定利回り報酬形態無料登録リンク解説記事
WeFi
(ウィーファイ)
年利200~300%
(先行者ボーナス)
マイニングWeFi公式WeFiの解説記事
IZAKA-YA
(イザカヤ)
年利5〜20%レンディングIZAKA-YA公式IZAKA-YAの解説記事
Nexo
(ネッソ)
年利4〜16%レンディングNexo公式Nexoの解説記事
PBRLending
(PBRレンディング)
年利10〜12%レンディングPBRLending公式PBRLendingの解説記事
 

上記サービスに投資した結果、

今では完全放置で「毎月10万円以上」の報酬が入るようになりました。

 

注意!この高利回りは“今だけ”の期間限定ボーナス


注意すべき点として、年利10〜250%以上で運用できるのは”今だけ”で、

近い将来、利回りは下がっていくことが予想されます。

 

重要な背景

年利250%などの異常な高利回りは、新規プロジェクトによる「先行参加者へのボーナス」という一時的な施策です。

実際、運営側も今後は利回りを下げていく予定と明言しています。


 
つまり今が最も先行者利益が最大化された”ボーナス期間”というわけです。

 

現にわずか1ヶ月で50%以上も利回りが下がっている


実は2025年4月初頭までは、年利300%を超えていたんです。

しかし2025年4月後半から、年利250%前後と50%も利回りが低下しています。

 

世界中でWeFiへの参加者が急速に増えており、報酬がより分散されていることが1番の要因です。

この参加者の増加速度は、より一層高まっていくことが予想されます。

 

せっかく早期段階で気づいたのだから後悔しない行動を


あの時、始めておけばよかった…

この情報に出会った今こそ、そうならないためのチャンスです
ミチ


今ならまだ先行ボーナスの利益を受け取れます!

WeFiやNexoなど、信頼できるサービスで始めれば“完全放置で資産形成”が可能です。

 

今だけの話

特にWeFi』の年利250%以上というのは、間違いなく

今だけの先行者ボーナスタイムで、数カ月後には年利250%で運用できなくなります


 

せっかく今のこの早期段階で知ったのに、ミスミスこの絶好の大チャンスを逃すのは勿体なさ過ぎます。

 

今動くかどうかで、1年後の資産は大きく変わります。

せっかく掴んだ先行者優位のボーナスチャンス、一緒に始めていきましょう!

 

\ 今だけの先行者優位!年利250%超のマイニング報酬が貰える /
WeFiプロジェクト
に無料で参加してみる
↑紹介コード【gk40yswx6r】自動付帯↑
 

 

WeFiを始めてみたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

>>>WeFiの始め方・マイニング方法を画像を見ながら確認する

参考年利250%超!WeFi(WFI)の始め方・マイニング方法【今だけの先行者優位】

こんな方におすすめ 今だけ年利250%のWeFiへの参加方法・事前に必要なことを知りたい WeFiで年利250%のマイニング報酬を得る手順・方法を知りたい マイニング開始後にやっておくべきことも把握し ...

続きを見る



 

とはいえ、いきなり何も知らないサービスを始めるのは不安どと思います。


そのような方は以下の記事を参考にしてみてください。

>>>WeFiに投資して気になった点やレビュー内容を確認する

参考年利250%超のWeFiは怪しい?実際に使用してみた正直な感想・レビュー

今なら「年利250%以上」で「完全放置」で資産が増やせるWeFiプロジェクト!   このように聞くと、   正直、ぼくも最初は「100%詐欺だ」と思っていました。 でもWeFiにつ ...

続きを見る



 

\ 今だけの先行者優位!年利250%超のマイニング報酬が貰える /
WeFiプロジェクト
に無料で参加してみる
↑紹介コード【gk40yswx6r】自動付帯↑
 
 
 

おすすめ人気記事

1

そう思ったことはありませんか?   今まさにその次の大チャンスが目の前にあります。   それは『WeFi(ウィーファイ)』というプロジェクトです。   この年利250%超 ...

2

こんな方におすすめ 無料でギフト券やポイントを貰いたい ノーリスクで現金や仮想通貨を手に入れたい 楽天ポイントが貰える『友達紹介キャンペーンリンク』が欲しい このような声に応える記事となります。 &n ...

3

こんな方におすすめ 不労所得を作りたい... 仮想通貨で不労所得は作れるの? 数万円の余剰資金から【不労所得を得る方法】を知りたい... このような疑問・要望にお応えする記事となります。   ...

4

こんな方におすすめ BitLendingとPBRLendingについて知りたい BitLendingとPBRLendingの違いや比較結果を知りたい BitLendingとPBRLendingを実際に ...

5

こんな方におすすめ そもそもVPNってなに? VPNを利用するメリットやデメリットを知りたい 「NordVPN」って何? 仮想通貨などの金融取引になんで「NordVPN」が必要なの? 「NordVPN ...