どうもミチです。
本を読むことは大切ってよく耳にします。
でも、読書って結構ハードルが高かったりします。
悩み
- 読書が苦手
- 読書は面倒
- 忙しくて本を読む時間がない
このような悩みを解決する記事となります。
実は、本を読まなくても、本の内容はインプットできます。
というのも、僕も忙しい時は本を読めていないことが多いですが、それでも本の内容はしっかりインプットできています。
この記事では、本を読まなくても、本の内容をインプットできる「オーディオブック」について紹介し、その中でもおすすめのアプリを厳選して紹介していきます。
この記事を読み終えると、あなたも読みたい本の内容を簡単にインプットできるようになるので、ぜひ最後まで記事を読んでいってください。
オーディオブックとは
本の内容を耳で聴くことができるサービスです。
いわゆる「読書」ではなく「聴く本」です。
本の中身を朗読してくれるので、読書する時間のない人や活字を読むのが苦手な人でも、気軽に本を楽しめます。
オーディオブックのメリット
- 他の作業しながら本の内容をインプットできる
- 1日にたくさんの本をインプットできる
- 聴けば聴くほど、コスパが良くなる
- 何万冊もの本をいつでも好きな場所で聴ける
- 本棚などの収納スペースが不要
- 目や肩が疲れない
①他の作業しながら本のインプットができる
通常の読書の場合、本を読むという1つの作業に全集中が必要になるため、他の作業と並行して行うことは難しいです。
オーディオブックであれば、朗読される本の内容を聴いているだけでOKです。
そのため本以外にも他の作業をしながら、聴き流しで本の内容をインプットできます。
おすすめの使用タイミング
- 通勤・通学時
- 料理や掃除など家事全般
- 筋トレやランニングなどの運動時
- 寝る前
②1日に複数の本をインプットできる
本を読み切るには、ある程度の時間がかかります。
本にもよりますが、読書が苦手な人や読書時間が取れない人の場合、1冊の本を読み切るのに1週間〜1ヶ月はかかってしまいます。
オーディオブックであれば朗読される本の内容を聴くだけでいいので、1時間もあれば1冊の本を読み(聴き)切ることができます。
オーディオブックを使用すれば、読書よりも1日でインプットできる本の冊数が圧倒的に増えます。
③聴けば聴くほど、コスパが良くなる
オーディオブックのサービスを提供する企業では、サブスク(月額制)のところがあります。
本の内容を聴いているだけでOKなので、プラン次第で1日に数冊〜十数冊の本を簡単にインプットでき、1ヶ月あれば数百冊以上の本をインプットすることも難しくありません。
そこからは聴けば聴くほど、コスパが良くなっていきます。
④いつでも好きな場所で聴ける
紙の本だと、基本自分の家、本屋、図書館でしか読むことができません。
自分の家の場合、購入した本しか読めず、
本屋や図書館の場合、その場に足を運んで、読みたい本を探す手間が発生します。
オーディオブックの場合、スマホ1つで自分の好きな時にどこでも読みたい本をインプットできます。
そして、スマホ1つで何万冊もの本をインプットでき、かつ本の検索もできるため一瞬で読みたい本を見つけられます。
⑤本棚などの収納スペースが不要
紙の書籍を購入すると、本を置くための物理的なスペースが奪われます。
オーディオブックの場合は、何万冊もの本すべてがスマホ1つに収まるため、本棚といった収納スペースは不要です。
⑥目や肩が疲れない
読書の場合
- 本を持つ
- メージをめくる
- 目で活字をおう
という作業が必要になるため、読書を長時間つづけると目や肩、腕が疲れてしまいます。
オーディオブックであれば、スピーカもしくはイヤホンから流れてくる本の内容を聴くだけでいいので、目や肩などが疲れることなくストレスフリーで本を楽しめます。
オーディオブックの選び方
オーディオブックのサービスを提供している企業は数多く存在します。
じゃあ、数あるオーディオブックのサービスをどのように選んでいけば良いんだろう?
以下の項目を軸にサービスを選べば、失敗することは少ないです。
- まずは無料体験で使用感を知る
- 読みたいジャンルが豊富なアプリ・サービスを選ぶ
- 自分に合った料金・プランのアプリ・サービスを選ぶ
- 機能が豊富なアプリ・サービスを選ぶ
まずは無料体験で使用感を知る
一度も使ったことのないサービスにいきなりお金を払うのは不安に感じますよね。
オーディオブックのサービスの中には、無料体験できるところがあります。
もちろん、期間限定や一部の機能のみ使用可といった制限はありますが、どのサービスを使うかを判断する上では十分です。
ぜひ無料体験可能なサービスを有効活用してください。
読みたいジャンルが豊富なアプリ・サービスを選ぶ
本をインプットする上で、最も大切なのは「自分が読みたい・学びたいジャンルの本がしっかり揃っているのか」です。
オーディオブックのサービスの中でも、文芸書、ビジネス書、実用書など豊富に揃えているジャンルが異なります。
特定のサービスを契約して、いざ使ってみた時に自分が読みたいと思っていた本が1つもなかった…といったことにならないよう注意が必要です。
自分に合った料金・プランのアプリ・サービスを選ぶ
オーディオブックのサービスを提供している企業によって、料金やプランが異なってきます。
「サブスク(月額制)」もしくは「買い切り」のように分かれています。
おすすめとしては、サブスクのプランです。というより、サブスク一択です。
理由はメリットの箇所でお伝えしたとおり、簡単にもとが取れるからです。
聴けば聴くほど、コスパも良くなるので、サブスクのプランを用意しているところがおすすめです。
機能が豊富なアプリ・サービスを選ぶ
当初の僕は本の中身が聴ければ、機能なんて何でも良いやと思っていまいた。
しかし、実際に使ってみて機能の大切さを強く感じました。
特に大切と感じたのは「倍速」機能です。この倍速機能を使えば、朗読速度を速めることで、同じ時間でインプットできる本の量が増えます。
たくさんの本をインプットしたい方には倍速機能は必須です。
他にも「バックグラウンド再生」機能というオーディオブック以外のアプリを開いても、朗読を続けてくる機能もあったりするので、より快適に本をインプットしたい方は、ぜひ機能の面に気にしてみてください。
おすすめオーディオブック4選 違い
- Audible
- audiobook.jp
- Google play Book
- himalaya
サービス名 | 作品数 | プラン | 機能 | 無料 |
---|---|---|---|---|
Audible | 40万冊以上 | 月額1,500円で聴き放題 | 倍速:0.5~3.5倍(0.1倍刻みで調節可) スリープタイマー:○ バックグラウンド再生:○ |
30日間の無料体験 |
audiobook.jp | 2万7000冊 | 月額880円で聴き放題 | 倍速:0.5~4倍(0.1倍刻みで調節可) スリープタイマー:○ バックグラウンド再生:○ |
30日間の無料体験 |
Google Play Book | 2万7000冊 | 通常購入(買い切り)のみ | 倍速:0.5~3倍(0.1倍刻みで調節可) スリープタイマー:○ バックグラウンド再生:○ |
無料で読める本あり |
himalaya | 2万6000冊以上 | 月額750円の聴き放題 | 倍速:0.5~3倍(0.25倍刻みで調節可) スリープタイマー○ バックグラウンド再生○ |
無料で読める本あり |
Audible
出典:Audible
Audibleは「Amazon」が提供するオーディオブックサービスです。
Audibleの魅力
- 40万冊を超える圧倒的な作品数
- サブスク会員は12万以上の作品が聴き放題
- 作品を購入する際は通常価格の30%OFFで購入可能
- 退会後も購入した作品は聴き続けられる
Audibleの魅力は40万冊を超える圧倒的な作品数です。
文芸書、ビジネス書を始め、様々種類の作品が用意されています。
2022年1月末より、月額1,500円の会員であれば、12万以上の作品が聴き放題になりました。
加えて、作品購入時は通常の30%OFFで購入できます。
そして購入した作品は退会後も継続して聴くことができます。
また、会員登録してから1ヶ月間は無料で聴き放題というオプションもあるのでおすすめです。
加えて今なら、通常1ヶ月のところを「2ヶ月間」無料で聴き放題というキャンペーンが開催されています。
このキャンペーンは2022年5月11日までで終了になるため、今のうちに登録しておかないと損してしまいます。
興味のある方はぜひ2ヶ月間無料キャンペーンにてAudibleを体験してみてください。
audiobook.jp
audiobook.jp は「オトバンク」が提供するオーディオブックサービスです。
audiobook.jpの魅力
- 月額880円と低価格
- サブスク会員は1万冊以上が聴き放題
- 初回14日間無料で聴き放題
- アプリが使いやすい
audiobook.jpの魅力は月額880円という価格で、1万冊以上が聴き放題です。
そして14日間無料で聴き放題というオプションつきです。
アプリの使用感もいいので、ぜひ試しに使ってみてください。
Google Play Book
出典:Google Play
Google Play Bookは「Google」が提供するオーディオブックサービスです。
Google Play Bookの魅力
- 単体での購入価格が安い
- 無料で聴ける本や試し聴きできる本が多い
Google Play Bookの魅力は、他社よりも比較的に単体での購入価格が安いことです。
また無料で聴ける本も比較的多いので初めてオーディオブックを利用される方には優しいサービスです。
またサブスクのプランや聴き放題のサービスはありませんが、逆にサブスク(月額制)に抵抗のある方には「Google Play Book」がおすすめです。
himalaya
出典:stand.fm
himalayaは「hiyalama Japan」が提供するオーディオブックサービスです。
himalayaの魅力
- ビジネス系の書籍が豊富
- 無料コンテンツが豊富
- 月額750円と低価格
- 初回30日間無料
himalayaの魅力はビジネス系のコンテンツが豊富なところです。
ビジネス、教育、お金、ニュースなどビジネスマン向けのサービスです。
また月額も750円と低価格で自己投資が可能です。
バリバリ働いているビジネスマンや今後のために自己投資をしていきたいと考えている方には特におすすめのサービスです。
迷ったら「Audible」 か 「audiobook.jp」
オーディオブックのサービスで迷ったら、「Audible」か「audiobook.jp」をおすすめします。
作品数・ジャンルの豊富さ、アプリの機能面、無料体験のオプションなどなど、他社よりも頭一つ抜けています。
初めての方はまずは無料体験でオーディオブックに触れてみてから、決めることをおすすめします。