「進む」英語 使い分け
「進む」という意味には、いくつか類義語(synonym)が存在します。
その中でもTOEICでも出てくる【progress, proceed, come along, advance】の4つの英単語についての意味や使い方またどのような違いがあるのかを詳しく紹介していきます。
フィリピン講師によるオンライン英会話サービス【Everyday English】
proceed:進む
「進行する」「続行する」という意味になります。
<例文>
・He proceeded to study again after he took a rest for a few minutes.
彼は数分間休憩した後、再び勉強を続行した。
(※ take a rest:休憩する、for a few minutes:数分間)
・The police proceeded with their investigation.
その警察は取り調べを続行した。
(※ investigation:取り調べ・捜査)
前に向かって進む(動く)という意味に加えて、
「すでに取り組んでいること」「元々取り組んでいた活動」「一旦中断していた状態」をもう一度、目標に向けて進めるというニュアンスになります。
また、「proceed + to + do」で「〜することを続行する」という意味になります。
progress:進む
「前進する」「進歩する・はかどる」という意味になります。
<例文>
・This train progresses from Shibuya station to Yokohama station.
この電車は渋谷駅から横浜駅へと進みます。
・Taking a doctoral degree is a good way to progress your career.
博士号を取得することはあなたのキャリアを進めるための良い方法です。
(※ doctoral:博士、degree:称号、way:方法、career:キャリア)
前に向かって進む(動く)という意味に加えて、進歩するという意味を持ちます。
研究などの状態がはかどり良い方向に進むという意味になります。
come along:進む
「上達する・はかどる」という意味になります。
<例文>
・Your English has come along a lot.
あなたの英語はとてもに上達している。
(※ a lot:とても)
上達するという意味を持ちます。
勉強などの状態がはかどり良い方向に進むという意味になります。
advance:進む
「前進する」「進展する・はかどる」という意味になります。
<例文>
・The protesters advanced on the city hall.
抗議者たちは市役所に進んだ。
(※ protester:抗議者、city hall:市役所)
前に向かって進む(動く)という意味に加えて、進展するという意味を持ちます。
研究などの状態がはかどり良い方向に進むという意味になります。
ニュアンスの違い
今回、紹介した4つの英単語すべてに「前進する」という意味が含まれています。ニュアンスもすべてほとんど同じで、「前に向かって動く」という意味になります。
「前進する」という意味とは別に、「状況・状態などがよい方向に進む」といった「はかどる」という意味を持つ英単語がいくつかありました。
それぞれニュアンスの違いについて説明します。
proceed:続行する

「状況・状態などが良い方向に進む」という意味を持つ英単語でも、「元々取り組んでいたこと」「一旦中断していたこと」をもう一度、目標に向けて進めるというニュアンスになります。
例)Let's proceed with this project while making use of this failure.
今回の失敗を活かして、もう一度このプロジェクトを進めましょう。
progress:進歩する

「状況・状態などが良い方向に進む」という意味を持つ英単語でも、progress は、進捗といった意味を持っており、「学習面」や「研究・プロジェクトなどの状況」が目標に向かって進むというニュアンスになります。
例)My professor has advised me to progress my research.
私の教授は私の研究がはかどるよう助言してくれます。
come along:上達する

「状況・状態などが良い方向に進む」という意味を持つ英単語でも、come along は他の英単語と比べるとより口語的でくだけた表現として使用されるため、会話などの場面で用いられます。
例)His parents always asked him whether he has come along his study in cram school or not.
彼の両親は塾での勉強がはかどっているかどうかを彼にいつも聞いています。
advance:進展する

「状況・状態などが良い方向に進む」という意味を持つ英単語でも、advance は「特定の分野」に関することに対して「定めていた目標(良い方向)に進展する」というニュアンスが強いです。
例)We hope that medical science about COVID-19 advances so we can go on a trip overseas again.
コロナウィルスに関する医学が進展し、そして海外旅行にいけるようになることを私たちは願っています。
「progress」「come along」「advance」の3つの英単語に関しては、「状況・状態などが良い方向に進む」という意味において非常に似たニュアンスを持っています。
- advance
- progress
- come along
これら3つの英単語は上から順によりフォーマルな形式で使用されます。
まとめ
<proceed>
前に進む・動く
取り組んでいたことをもう一度、進める(続行する)
<progress>
前に進む・動く
研究などを進める(進歩する)
<come along>
勉強を進める(上達する)
<advance>
前に進む・動く
特定の分野に関することを進める(進展する)
以上で、「進む」に関する英語の意味や違い、使い分けに関する説明は終わりになります。最後まで読んでいただきありがとうございます。
TOEICのスコアを伸ばしたい方へ
ミチバブログでは、それぞれ似た意味を持つ英単語同士のニュアンスの違いや使い分けに関する情報を発信しておりますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
また、フィリピン講師によるオンライン英会話サービス【Everyday English】を運営しているので、英会話スキルを身につけたいという方はこちらを参照ください!!