Nexoレンディングの利回りアップに必須の仮想通貨NEXO!購入から入金/送金方法を徹底解説

このような要望に応える記事となります。

 

様々な仮想通貨を年利4〜16%で増やせるレンディングサービスNexo(ネクソ)

 

そのNexoが発行している独自通貨「NEXOコイン」の保有割合が増えると、各銘柄の利率をアップさせることができます。

 

つまりNEXOコインの保有割合を高めることが、あなたの資産をより加速度的に増やしていける賢い運用方法となります。

 

【Nexoで100万円分のUSDCを運用する場合】

NEXOコイン
保有割合0%
NEXOコイン
保有割合10%
1年後108万円113万円
2年後117万円127万円
3年後127万円143万円
4年後137万円161万円
5年後148万円182万円

上記表からも明白ですが、

NEXOの保有割合が増えるだけで、数年以上も先取りして資産を増やしていけます

 

逆に言えば、NEXOの保有割合が少ないと、

本来もっと早く増やせた資産が、ドンドン遅れてしまうわけです。

 

本記事は、当時の僕のようにNEXOの保有割合を軽視して「もっと早く資産を増やせていたのに...」っといった後悔をする人を少しでも減らせればと思い作成しました。

本記事の内容

 

本記事を読めば、初心者の方でも、失敗せずにNexoのレンディング報酬の利回りをアップさせられます。

 

筆者の実績(本記事の信頼性)
  • FP資格保有者
  • 暗号資産に7桁円分を投資運用中暗号
  • 資産投資の含み益も7桁円超え
  • 現在ほったらかしで、毎月5万円分以上の利息を獲得中

すぐに行動した人から資産をより増やしていけます!

\ 年利16%で資産を増やせる /
Nexo
を無料で始めてみる
 

↑ 本リンクから登録&貸出開始で25ドル分のBTCが貰える

 

そもそも最大年利16%のNexoレンディングとは?

(引用:Nexo公式

Nexo(ネクソ)とは、主に仮想通貨の貸し借りを行うレンディングサービスです。

 

レンディングとは?

  • 自身が保有する仮想通貨を「貸し出す」ことで、利息を受け取れるサービス
  • 銀行預金の利息収入と同じ感覚で「ほったらかし収益」が実現

 

そしてNexoは仮想通貨のレンディングに特化した世界最大級の企業で、

Nexoでレンディングを行うと最大年利16%の利回りもらえます。

 

NEXOの詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

Nexoレンディングの条件・ルール

Nexo(ネクソ)でレンディング報酬を貰っていく上で、極めて重要になるのが、

Nexoで定められたレンディング条件を満たすこと

が挙げられます。

 

そのためNexoのレンディング条件を確認していきましょう。

 

Nexoのレンディングには、以下のように大きく2つ条件/ルールが存在します。

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

【利息を貰う条件】5,000ドル以上の資金を保管

まずNexoでレンディング報酬を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。

Nexoの口座内に5,000ドル相当の資金を保管

 

これは2025年2月22日より追加された条件で、

Nexoアカウントに最低でも5,000ドル分の資金が入っていない場合、利息が貰えません。

 

そのためNexoの口座が合計で5,000ドル分になるよう資金を入金しておく必要があります。

ポイント

この5,000ドル分の資金に対しては、Nexoで保管できる通貨であれば何でもOKです。

 

【利回りを上げる方法】3つの条件

続いて、Nexoではレンディング報酬の利回りを上げる方法が3つあります。

 

レンディング報酬の利回りを上げる3つの方法は以下のとおりです。

 

それぞれ確認していきましょう。

 

【方法1】ロイヤリティレベルを上げる

Nexoレンディングの利回りを上げる上で最も重要な項目が、

ロイヤリティレベルを上げる

というものです。

 

ロイヤリティィレベルとは

  • Nexoが独自で定めた会員ランク制度
  • 計4つのランク「ベース」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」で構成
  • Nexoの独自通貨『NEXOトークン』の保有割合でランクが決まる

 

Nexo口座の総資産に対するNEXOコインの保有割合が増えるとロイヤリティレベルが上がり、

その結果レンディング報酬の利回りが高くなっていきます。

 

【ロイヤリティレベルごとの条件と利回り】

ロイヤリティ
ランク
ベースシルバーゴールドプラチナ
NEXOトークン保有割合
(Nexo口座の総資産の内)
保有比率
0〜1%
保有比率
1〜5%
保有比率
5〜10%
保有比率
10%以上
仮想通貨の利率年利4%年利4.25%年利4.5%年利5%
法定通貨の利率年利4%年利4.25%年利5%年利6%
ステーブルコインの利率年利8%年利8.25%年利9%年利10%

上記の表から分かる通り、Nexoに預けた合計資産額に対して、

NEXOトークン比率が10%以上になれば、年利が「+1〜2%の利回り」になります。

 

(ちなみにNEXOトークンの保有割合が更新される度、すぐにランクは変動します)

 

今すぐNEXOトークンの比率を高める方法を確認したい方は、こちらをタップして手順解説の項目までスキップしてください。

 

【方法2】利息をNEXOトークンで貰う

この方法は、NEXOトークン以外の通貨をレンディングする際に適用される内容です。

 

詳細を確認したい方は、以下のボタンをタップしてください。



Nexoでは、レンディングの報酬を以下いずれかの通貨で受け取ることができます。
  • 預け入れた通貨
  • NEXOトークン

 

そしてレンディングで受け取る報酬をNEXOトークンにした場合、現在の利率に『+2%』の利回りを得られます。

 

ロイヤリティ
ランク
ベースシルバーゴールドプラチナ
NEXOトークン
保有割合
保有比率0〜1%保有比率1〜5%保有比率5〜10%保有比率10%以上
利回り
【報酬=各銘柄】
年利4%年利4.25%年利4.5%年利5%
利回り
【報酬=NEXOトークン】
年利6%年利6.25%年利6.5%年利7%

 

もしあなたがプラチナ会員であれば、

受け取る報酬をNEXOトークンにすれば、年利7%で資産を増やしていけます。

【方法3】期限付きロックをする

NEXOトークンの利回りを上げる条件として、

NEXOトークンを定期預金(期限付きロック)の設定を行う

というのもです。

 

ロック期間利回り
なし(通常時)年利4%
3ヶ月年利9%
12ヶ月年利12%

 

上記の表のとおり、利回りを増やしたい場合は、

「3ヶ月」or「12ヶ月」どちらかのロック期間を選択できます。

 

ロック期間中は該当通貨を引き出し・売却はできません。

 

ロックしない(通常)場合でも、年利4%は受け取れるため、ご自身の運用スタイルに合わせて選択すればOKです。

(ロック期間の自動更新機能もあります)

 

Nexoでレンディングするための環境構築【事前準備】

それではまず、Nexo(ネクソ)で仮想通貨をレンディングしていくための環境を準備していきましょう

 

Nexoでレンディングする上で必要な環境はは以下のとおりです。

 

それぞれ解説していきます。

本記事では手数料を無料に抑えることに特化した方法を紹介していきます

 

①【仮想通貨取引所】GMOコインMEXC

まずは仮想通貨NEXOを運用するには、仮想通貨専用の取引所でNEXOを購入する必要があります。

 

その際に国内と海外の計2つの仮想通貨取引所が必要になります。

 

筆者自身は以下2つの取引所を利用して取引しています。

  • 国内取引所 GMOコイン
    →海外取引所で取引するための資金調達用
  • 海外取引所 MEXC
    →仮想通貨NEXOの購入用

 

そのため本記事では、上記2つの取引所を利用した方法で解説を進めていきます。

 

初心者の方は操作ミス等で資産を失うリスクを減らすためにも、本記事と同じ取引所を利用されることをオススメします。

 

\ 今だけたった約10円の取引で3,000円が貰える /
GMOコイン
を無料で始めてみる

キャンペーン詳細はこちら
 

\ NEXOが購入可能 & 各種手数料が業界最安 /MEXC
の口座を無料で開設する
 

 

 

②【送金経由】Sl8(Slate)

GMOコインから海外取引所に仮想通貨を送金する際の経由先として「Sl8(Slate)」というSNSを使用します。

 

 

現在Sl8(Slate)は、完全紹介制であるため、招待コード『MGeT7Tが必要です。

 

Sl8の招待コードがない方は、以下の招待リンクと紹介コードをご利用ください。

【招待リンク】
https://sl8.online/invite/MGeT7T

【紹介コード】
MGeT7T

 

\ 年利25%で仮想通貨SSLXを増やせるSNS /

Sl8
を無料で始めてみる

紹介コード:MGeT7Tつき

 

Sl8を登録する背景

2023年5月のトラベルルール適用により、国内取引所から海外の仮想通貨サービスへの送金に規制がかかり、直接送金が困難になりました。

そのため【GMOコイン】→【Sl8】→【MEXC】の順で資金調達を行います。

(この手順であれば手数料を最小限に抑えられる)

 

またSl8を用いる利点として、

Sl8は仮想通貨XLMの入出金手数料が無料

通常のウォレットの場合、

入金 or 出金時に手数料がかかることが多いです。

 

しかしSl8では仮想通貨XLM(送金用の通貨)を入出金する場合、どちらの手数料も無料で済ますことができます。

 

つまり無駄なコストを抑えた運用が可能です。


Sl8の始め方

それらも踏まえた上で、Sl8の登録を行って行きましょう。

>>>Sl8公式サイトにアクセスする

Sl8のリンクをクリックすると、上記画面が表示されます。

「新規アカウント」をタップします。

 

すると上記画面が表示されるため、以下の手順で作業を進めます。

  1. 招待コード:MGeT7T が記入されていることを確認
    無記入の場合は、手動で「MGeT7T」と入力
  2. 使用するメールアドレスを入力
  3. 生年月日を入力
  4. アカウントを作成する」ボタンをタップ

 

先程入力したメールアドレス宛にSl8サービスより「確認コード」が届きます。

該当メールを開き「確認コード」をコピーします。

 

Sl8の手続き画面に戻り、メールに記載されていた「確認コード」を入力「次へ」ボタンをタップします。

 

上記画面が表示されたら、任意のニックネーム(ユーザ名)を入力します。

使用可能なニックネームを入力したら「次へ」ボタンをタップします。

 

続いてパスワードを登録し「次へ」ボタンをタップします。

 

これでSl8サービスへの登録は完了です。

③【レンディング】NEXO(ネクソ)

最後に仮想通貨を増やせるレンディングサービス「Nexo(ネクソ)」の口座を開設します。

 

以下のリンクより、NEXOの口座開設を進めてください。

 

\ 年利16%で資産を増やせる /
Nexo
を無料で始めてみる
 

↑ 本リンクから登録&貸出開始で25ドル分のBTCが貰える

 

本記事ではNexoの詳しい内容については省きますが、最大年利16%の高い利回りを実現させております。

 

NEXOの詳細を確認したい方は、以下の記事をご参考ください。

 

NexoにNEXOコインを入金/送金する方法【6ステップ】

本章ではNexoレンディング利率アップに必須のNEXOコインを入金・送金する方法を解説していきます。

 

Nexoの口座にNEXOトークンを入金する手順は以下のとおりです。

 

それぞれ詳しく解説していきます。

本記事では無駄な手数料を抑えた最安でレンディングする方法に特化して解説してきます。

 

GMOコインでXLMを購入

GMOコインの口座開設が完了している方は、

海外取引所に送金するために「XLM(ステラルーメン)」を購入していきましょう。

 

 

 

それぞれ画像つきで解説していきます。

 

1. GMOコインに日本円を入金

まずはGMOコインの口座に日本円を入金していきます。

 

GMOコインへの入金方法がわかりない方は、以下のボタンをタップしてご確認ください。



まずは以下のリンクより、GMOコインのサイトにアクセス&ログインします。>>> GMOコインのサイトにアクセスする

GMOコインのサイトにログインしたら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 画面左上の「三本線のアイコン」をタップ
  2. メニュー欄が表示されたら下にスクロール「入出金  日本円」をタップ

 

日本円 入出金画面が表示されるため、「振込入金」をタップします。

(他の入金方法のやり方を確認したい方はこちらの記事をご参照ください)

 

 

すると、以下2つの振込先の金融情報が表示されます。

  • GMOあおぞら銀行
  • 楽天銀行

上記どちらかの振込先情報をもとにご自身の金融機関より振込手続きを行い、入金を行います。

2. XLM(ステラルーメン)を購入

GMOコインの口座に日本円を入金できたら、仮想通貨XLMを購入していきましょう。

 

GMOコインのサイトのホーム画面を開きます。

ホーム画面を開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面左上「三本線アイコン」をタップ
  2. 「取引所 現物取引」をタップ

 

取引画面に切り替わったら、画面上部「ステラルーメン(XLM)」銘柄を選択し、下にスクロールします。

 

ステラルーメンの取引画面が表示されたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 「成行 or 指値」をタップ
  2. 売買区分「買」をタップ
  3. 取引数量「購入したいステラルーメンの数量」を入力
  4. 注文タイプ「指値」を選択 ※成行の場合は不要
  5. 注文レート「希望価格」を入力 ※成行の場合は不要
  6. 「確認画面へ」をタップ

 

すると注文内容の確認画面に切り替わるため、記載内容を確認し「確定」をタップします。

 

以上で、ステラルーメンの購入は完了です。

 

②GMOコインからSl8にXLMを送金

XLMの購入が完了したら、Sl8のウォレットに送金していきます。

 

トラベルルール上、GMOコインからMEXCに直接送金不可のため、一旦Sl8を経由

 

Sl8に送金する手順は以下のとおりです。

 

それぞれ実際の画面の画像を用いて解説してきます。

 

1. SI8のアドレスを取得

まずはSl8サービスの「アドレス」を取得していきましょう。

 

アドレスとは

仮想通貨やNFTを送付/受取する際に必要な情報です。

銀行でいう「口座番号」のイメージです。

 

Sl8サービスを開きます。

Sl8サービスを開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面左上「三本線アイコン」をタップ
  2. メニュー欄の「ウォレット」をタップ

 

ウォレット画面に切り替わったら、「XLM」をタップします。

 

画面が切り替わったら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面上部「受け取る」をタップ
  2. メニュー欄の「アドレスをコピーする」をタップ

これでSl8のアドレスの取得は完了です。

※後ほど、コピーしたアドレスをGMOコイン側の設定で使用します。

 

2. GMOコインにSl8のアドレスを登録

続いて、GMOコインの宛先リストにSl8のアドレスを登録していきます。

 

以下のリンクより、GMOコインのサイトにアクセス&ログインします。

>>> GMOコインのサイトにアクセスする

ホーム画面を開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面左上「三本線アイコン」をタップ
  2. メニュー欄が表示されたら下にスクロールし「入出金 暗号資産」をタップ

 

「暗号資産預入・送付」画面に切り替わったら、「XLM ステラルーメン」をタップします。

 

画面が切り替わったら、画面上「送付」をタップして、画面中央「新しい宛先を追加する」をタップします。

 

「GMOコイン以外」をタップします。

 

「プライベートウォレット」をタップします。

 

「ご本人さま」をタップします。

 

宛先情報の確認画面に切り替わったら各情報が正しいかを確認しながら下にスクロールして「宛先情報の登録画面へ」をタップします

 

宛先情報の登録画面に切り替わったら、下にスクロールして以下の内容を入力します。

【宛先名称】
 Sl8(※任意でOK)
【ステラルーメンアドレス】
 Sl8のアドレス (※先程コピーしたSl8のアドレスをコピー&ペースト

 

続いて、メモの項目は「登録しない(不要)」にチェックします。

記載内容の確認し、最下部の「確認画面へ」をタップします。

 

宛先情報を確認しながら下にスクロールします。

「各チェックボックスにチェック」を入れ「登録する」をタップします。

 

GMOコインに登録されたメールアドレス宛にメールが届くため「メール」を開きます。

 

GMOコインから上記内容のメールが届くため、メールに記載の「URLをタップします。

 

画面がGMOコインサイトに切り替わるため、宛先情報を確認しながら下にスクロールして「認証を完了する」をタップします。

 

これでGMOコインの宛先リストにSl8のアドレスを登録できました。

GMOコイン側で宛先リストの確認処理が行われるため、処理が完了するまで待ちましょう。(大体5〜30分くらい)

 

一度登録すれば、次回以降は登録作業不要で次の手順から始められます。

 

3. Sl8にXLMを送金

宛先リストにSl8のアドレスが登録されたら、ステラルーメンの送金を行っていきましょう。

「暗号資産預入・送付」画面を開き、画面上部「送付をタップし、ステラルーメンの宛先リスト内に表示された「Sl8をタップします。

 

画面が切り替わったら宛先情報を確認しながら下にスクロールして「チェックボックスにチェック」を入れ「認証を完了する」をタップします。

 

送付内容画面に切り替わったら、以下の手順で操作を行います。

  1. 送付数量:XLMの数量を入力
    ※初めて送金する場合、最小数量「60XLM」でテスト送金することを推奨します
  2. 送付目的を選択
  3. 「SMSで2段階認証コードを受け取る」をタップし、送られてきたSMSの「認証コード6桁の数字」を入力
  4. 各チェックボックスにチェック
  5. 「確認画面へをタップ

 

送付内容の確認を行い、問題なければ「各チェックボックスにチェック」を入れ「実行」をタップします。

 

以上でXLM(ステラルーメン)をSl8サービスに送金する手続きは完了です。

 

Sl8からMEXCにXLMを送金

続いて、Sl8に着金したXLMをMEXCに送金していきます。

 

主な手順は以下のとおりです。

 

それぞれ実際の画面の画像を用いて解説してきます。

 

1. MEXCのアドレスを取得

MEXCのXLM用のアドレス情報を取得していきましょう。

 

MEXCでは「ウェブ版」と「アプリ版」でアドレス取得の操作画面が異なります。

ご自身の利用環境に合わせて、以下のボタンをタップして操作方法を確認してください。


MEXCのサイトにアクセス&ログインしたら、以下の手順で作業を進めます。

  1. ホーム画面右上「人アイコン」をタップ
  2. メニュー欄「ウォレット」とタップ
  3. ウォレット内「現物」をタップ

 

現物ウォレット画面が表示されたら、画面中央「入金」ボタンをタップします。

 

画面が切り替わったら、下にスクロールしていき、暗号資産を選択にて暗号資産の選択項目をタップします。

 

すると入金する暗号資産を選択画面が表示されるため、以下の手順で操作を進めます。

  1. 検索バーにて「xlm」と入力
  2. 検索結果に表示された「XLM Stellar」の項目をタップ

 

画面が切り替わったら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面下にスクロール
  2. ネットワーク:XLM Stellar(XLM)が選択されていることを確認
  3. 入金アドレス:以下の情報をコピー
    → Stellar(XLM)アドレス(英数字の文字列)
    → [メモ/タグ]識別子(数字の文字列)

MEXCアプリを開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面右下「資産」をタップ
  2. 画面上部「現物取引」をタップ
  3. 画面中央「入金」をタップ

 

すると入金方法の選択画面が表示されるため「暗号資産を入金」をタップします。

 

画面が切り替わったら、以下の手順で作業を進めます。

  1. 画面上部の検索バーにて「xlm」と入力
  2. 検索結果に表示された「XLM Stellar」をタップ

 

するとXLMのアドレス情報が表示されます。

以下それぞれの情報をコピーします。

  • STELLAR(XLM)入金アドレス:英数字の文字列
  • [メモ/タグ]識別子(必須):数字の文字列

 

 

これでMEXCのXLM用のアドレスの取得は完了です。

※後ほど、コピーしたアドレス情報をSl8側の設定で使用します。

 

2. Sl8にMEXCのアドレスを登録

MEXCにてXLM用のアドレスを取得したら、Sl8側でそのアドレス情報を登録していきます。

 

Sl8サービスを開きます。

Sl8サービスを開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面左上「三本線アイコン」をタップ
  2. メニュー欄の「ウォレット」をタップ

 

ウォレット画面に切り替わったら、「XLM」をタップします。

 

XLMの画面を開いたら、画面左上「送信する」ボタンをタップします。

 

送る先画面に切り替わったら「保存したアドレスに送信する」をタップします。

 

保存されたら住所の画面を開いたら、画面右上「+アイコン」をタップします。

 

新しい住所を追加する画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 住所タイトル:「MEXC」と入力
    (任意の名称でOK)
  2. ステラアドレス:「XLMのアドレス」を入力
    先程コピーしたMEXCのSTELLAR(XLM)入金アドレス(英数字の文字列
  3. メモ:「XLMのメモ」を入力
    先程コピーしたMEXCの[メモ/タグ]識別子(数字の文字列)
  4. 「住所を保存する」をタップ

 

これでSl8の送金用アドレスにMEXCの情報が登録できました。

 

3. MEXCにXLMを送金

Sl8にてMEXCのXLM用のアドレスを登録できたら、XLMを送金していきます。

アドレス登録が完了すると、住所の保存する画面にて「MEXCのアドレス情報」が表示されます。

  1. 表示された「MEXC情報の項目」をタップ
  2. 「送信」をタップ

 

送る先の画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 送金したい分の「XLMの枚数」を入力
    ※初めての送金する場合、テスト送金(少額だけを送金)してください
  2. 「送信」ボタンをタップ

(送金手数料は無料のため、ご安心ください)

 

上記画面が表示されれば、XLMの送金は完了です。

「了解」ボタンをタップします。

上記の手順を正常に操作すれば、

数分以内にはMEXCにXLMが着金するはずです。

 

MEXCでXLM→USDTに交換

海外取引所MEXCにXLMを送金できたら、仮想通貨USDTを購入していきましょう。

 

MEXCでは「アプリ」と「ウェブ」で操作画面が異なってきます。

 

ご自身の利用環境に合わせて、以下のボタンをタップして操作方法を確認してください。

※2025年2月より日本のアプリストアから海外取引所のアプリが削除されたため、ダウンロードできない可能性が高いです。その場合、MEXCの「ウェブ」から取引するようにしてください。


それではMEXCのウェブサイトでの操作方法を確認していきましょう。

 

以下のリンクからMEXCの板取引画面のサイトへアクセスしてください。

>>> MEXCの板取引画面のページにアクセスする

 

MEXCの板取引画面を開いたら、画面左上「通貨ペア」の項目をタップしてください。

 

現物取引の銘柄一覧画面が表示されたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 検索バーにて「xlm」と入力
  2. 検索結果に表示された「XLM / USDT」(現物を選択
  3. 画面右上「✗アイコン」をタップ

 

板取引画面に切り替わったら画面右下「売却」をタップします。

 

現物取引画面に切り替わったら、以下の手順で操作を行います。

  1. 「指値 or 成行注文」タブを選択
  2. 「XLM / USDTの価格レート」を指定
  3. 「売却するXLMの数量」or「購入するUSDTの枚数」を入力
  4. 「XLM を 売却」をタップ

 

注文の確認画面に切り替わったら、注文内容を確認し「売却」をタップします。

 

画面上部に「注文成功」と表示されればOKです。

指値注文の場合は、約定(売買成立)するまで待ちましょう。

 

以上で、XLMからUSDTへの交換(売却)は完了です。


それではMEXCのアプリでの操作方法を確認していきましょう。

 

※MEXCアプリを持っていない方は以下のリンクよりダウンロードしてください。

MEXC(MXC)アプリのダウンロードサイト

 

MEXCアプリの画面下部「取引」をタップします。

 

画面左上「現物取引」をタップし、上記のような取引画面になったら、画面左上「三本線のアイコン」をタップします。

 

現物取引の検索画面に切り替わったら、画面上部の検索バーに「xlm」と入力し、検索結果に表示された『XLM / USDT』をタップします。

 

取引画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 「XLM/USDTと表示されていることを確認
  2. 「売却」をタップ
  3. 「指値注文」をタップ
    ※成行で購入したい方は「成行注文」をタップ
  4. 「XLM/USDTの価格レート」を入力
  5. 「売却するXLMの数量 or 購入するUSDTの枚数」を入力
  6. 「XLMを売却」をタップ

 

売却 XLM画面に切り替わったら、注文内容を確認し「売却 XLM」をタップします。

 

画面中央に「提出成功」と表示されればOKです。

 

以上で、XLMからUSDTへの交換(売却)は完了です。

MEXCでUSDT→NEXOコインに交換

手に入れたUSDT(テザー)を使って、NEXOコインを購入していきます。

 

本手順もMEXCの「ウェブ版」「アプリ版」でそれぞれのやり方を解説してきます。

 

そのためご自身の利用環境に合わせて、以下のボタンをタップして購入方法をご確認ください。


MEXCの板取引画面の続きから解説してきます。

MEXCの板取引画面を開いたら、画面左上「通貨ペア」の項目をタップしてください。

 

現物取引の銘柄一覧画面が表示されたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 検索バーにて「nexo」と入力
  2. 検索結果に表示された「NEXO / USDT」(現物)を選択
  3. 画面右上「✗アイコン」をタップ

 

板取引画面に切り替わったら画面左下「購入」をタップします。

 

現物取引画面に切り替わったら、以下の手順で操作を行います。

  1. 「指値 or 成行注文」タブを選択
  2. 「NEXO / USDTの価格レート」を指定
  3. 「購入するNEXOの数量」or「売却するUSDTの枚数」を入力
  4. 「NEXO を 購入」をタップ

 

注文の確認画面に切り替わったら、注文内容を確認し「購入」をタップします。

 

画面上部に「注文成功」と表示されればOKです。

指値注文の場合は、約定(売買成立)するまで待ちましょう。

 

以上で、USDTからNEXOトークンへの交換(購入)は完了です。


MEXCアプリの板取引画面を開きます。

現物取引画面にて、画面左上「三本線のアイコン」をタップします。

 

現物取引の検索画面に切り替わったら、画面上部の検索バーに「nexo」と入力し、検索結果に表示された『NEXO / USDT』をタップします。

 

取引画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 「NEXO/USDTと表示されていることを確認
  2. 『購入』をタップ
  3. 「指値注文」をタップ
    ※成行で購入したい方は「成行注文」をタップ
  4. 「NEXO / USDTの価格レート」を指定
    ※成行注文の場合は表示されません
  5. 「購入するNEXOの数量」or「売却するUSDT」の数量」を入力
  6. 「購入 NEXO」をタップ

 

注文確認画面に切り替わったら、注文内容を確認し「購入 NEXO」をタップします。

 

画面中央に「提出成功」と表示されればOKです。

 

指値注文の場合、約定するまで間、取引画面下部「現在の注文」の項目内に注文内容が表示されるため、約定するのを待ちましょう。

 

以上で、USDTからNEXOへの交換(購入)は完了です。

 

MEXCからNexoにNEXOコインを送金

購入したNEXOコインをMEXCからNexoへ送金する方法を紹介していきます。

 

MEXCからNexoに仮想通貨を送金する主な手順は以下のとおりです。

 

各手順のやり方を解説していきます。

 

1. Nexoのアドレスを取得

はじめにNexoの入金アドレスを取得していきます。

 

Nexoでは「ウェブ版」「アプリ版」で操作手順が異なるため、それぞれのやり方を解説してきます。

 

そのためご自身の利用環境に合わせて、以下のボタンをタップしてご確認ください。


まずはNexoのホーム画面にアクセス(ログイン)してください。

Nexoのホーム画面を開いたら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 画面を下にスクロール
  2. 「資金を追加」の項目をタップ

 

資金を追加する画面が表示されたら「仮想通貨を追加」の項目をタップします。

 

資産を選択画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 画面上部の検索バーにて「nexo」と検索
  2. 検索結果に表示された「NEXO」の項目をタップ

 

チャージ画面に切り替わったら、以下の情報をコピーします。

  • 「アドレス(英数字の文字列)

 

これでNexoの入金アドレスの取得は完了です。


Nexoアプリを開きます。

Nexoのアプリを開いたら「チャージ」のボタンをタップします。

 

アカウントへの入金画面に切り替わったら「仮想通貨を追加」の項目をタップします。

 

資産を選択の画面に切り替わったら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 画面上部の検索バーにて「nexo」と検索
  2. 検索結果に表示された「NEXO」の項目をタップ

 

NEXO Tokenの画面に切り替わったら、以下の情報をコピーします。

  • 「アドレス(英数字の文字列)

 

これでNexoの入金アドレスの取得は完了です。

上記の手順で取得(コピー)した入金アドレスは、次の手順「MEXO側の設定」で使用します。

 

2. MEXCからNexoアドレスに仮想通貨を送金

Nexoのアドレスを取得したら、MEXCから仮想通貨を送金していきます。

 

MEXCでは「ウェブ版」と「アプリ版」で送金の操作画面が異なります。

 

ご自身の利用環境に合わせて、以下のボタンをタップして操作方法を確認してください。


MEXCのサイトにアクセス&ログインしたら、以下の手順で作業を進めます。

  1. ホーム画面右上「人アイコン」をタップ
  2. メニュー欄「ウォレット」とタップ
  3. ウォレット内「現物」をタップ

 

現物ウォレット画面が表示されたら、画面中央「出金」ボタンをタップします。

 

出金画面が表示されたら、暗号資産の項目をタップします。

 

出金する暗号資産を選択画面に切り替わるため、以下の手順で操作を進めます。

  1. 検索バーにて「nexo」と入力
  2. 検索結果に表示された「NEXO」の項目をタップ

 

出金画面が表示されたら、以下の手順で操作を行っていきます。

  1. 暗号資産「NEXO」になっていることを確認
  2. アドレス「ウォレットアドレス」を入力(ペースト)
    ※先程の手順でコピーしたウォレットのNEXOのアドレス(英数字の文字列)
  3. コントラクトアドレス「ETH Ethereum(ERC20)」を選択
  4. NEXOの枚数を入力
    ※Nexoに預ける分+送金手数料分
  5. 送信ボタンをタップ

 

出金詳細の確認画面に切り替わるため、以下の手順で操作を進めます。

  1. MEXCの認証方法に従い「認証コード」を入力
  2. 「送金」ボタンをタップ

 

 

出金手続きが完了すると出金詳細画面が表示されればOKです。

あとは、出金が完了するのを待ちましょう。(数分で出金は完了します)


MEXCアプリを開いたら、以下の手順で操作を行います。

  1. 画面右下「資産」をタップ
  2. 画面上部「現物取引」をタップ
  3. 画面中央「送金」をタップ

 

画面が切り替わったら、以下の手順で作業を進めます。

  1. 画面上部の検索バーにて「nexo」と入力
  2. 検索結果に表示された「NEXO」をタップ

 

上記画面に切り替わるため「オンチェーン出金」をタップします。

 

出金画面が表示されるため、以下の手順で作業を進めます。

  1. アドレス「ウォレットアドレス」を入力(ペースト)
    ※先程の手順でコピーしたウォレットのNEXOのアドレス(英数字の文字列)
  2. コントラクトアドレス「ETH Ethereum(ERC20)」を選択
  3. NEXOの枚数を入力
    ※Nexoに預ける分+送金手数料分
  4. 確認ボタンをタップ

 

上記画面に切り替わるため、出金確認ボタンをタップします。

ご自身が設定した認証方法に合わせて、出金の認証を行ってください。

 

出金手続きが完了すると出金詳細画面が表示されればOKです。

あとは、出金が完了するのを待ちましょう。(数分で出金は完了します)

 

上記手順で送金手続きが完了したら、Nexoの口座に仮想通貨が着金したかを確認していきます。

 

【ウェブ版】

Nexoのホーム画面を開いたら、以下の手順で操作を進めていきます。

  1. 画面上部「ベル(通知)アイコン」をタップ
  2. 通知画面にて「送金した分のNexoトークンのお知らせ」を受信していることを確認

 

【アプリ版】

Nexoアプリを開いたら、画面右上「ベル(通知)アイコン」をタップします。

 

【アプリ版】

お知らせ画面にて「送金した分のNexoトークンのお知らせ」を受信していることが確認できます。

 

 

これでNexoの口座にNEXOトークンの入金が完了しました。

お疲れ様でした。

 

NEXOのレンディング条件を満たしていれば、Nexo口座にNEXOコインを保管しておくだけで、後は勝手にレンディングが開始され、毎日Nexoトークンの枚数は増えていきます。

 

NexoでNEXOコインををレンディングする際のよくある質問

Nexo(ネクソ)を活用して、NEXOコインをレンディングする際に出てくるよくある質問に回答していきます。

 

 

それぞれ回答していきます。

 

①NEXOトークンってどういう仮想通貨なの?

NEXOトークンは、Nexoが発行する独自の仮想通貨で、

Nexoレンディングの会員制度「ロイヤリティランク」のレベルアップに必要不可欠なコインです。

 

Nexoの口座にある全資産のうち、NEXOトークンの保有比率が高いと「ロイヤリティランク」がアップしていき、

各通貨のレンディング報酬の利回りが1〜2%アップさせられます。

 

②NexoにNEXOトークンを入金したけど利息が付与されない

Nexoの口座に入金されてから、約1〜2日後に利息が貰えます。

 

数日経っても利息が貰えない場合、

Nexoで仮想通貨をレンディングするための条件を満たせていない可能性があります。

 

2025年2月25日から規約が一部変更され、NEXOで仮想通貨をレンディングするには、

合計5,000ドル以上の資金をNexoの口座に入れておく必要があります。

 

③レンディングの申請方法のやり方は?

Nexoでレンディングする際は、特にレンディング申請等の手続きは「不要」です。

 

Nexoの口座内に仮想通貨を入金し、

各条件を満たせば、後は自動でレンディング報酬を得ることができます。

 

より多くの資産を築く人=1日でも早く行動した人

今回は仮想通貨NEXOトークンの購入から入金する方法について解説しました。

 

せっかくNexoを活用してレンディング報酬を受け取るなら、NEXOトークンの保有比率を高めておかないと非常に勿体ないです。

 

なぜならNEXOコインの比率を全体の10%以上にするだけで、利回りが1〜2%も上昇するからです。

【Nexoで100万円分のUSDCを運用する場合】

NEXOコイン
保有割合0%
NEXOコイン
保有割合10%
1年後108万円113万円
2年後117万円127万円
3年後127万円143万円
4年後137万円161万円
5年後148万円182万円

 

つまり1日でも早くNexoの口座でNEXOコインの保有比率を高めれば、数年先の利益を先取りでき、より多くの収益を複利的に増やしていけます!

 

\ 年利16%で資産を増やせる /
Nexo
を無料で始めてみる
 

↑ 本リンクから登録&貸出開始で25ドル分のBTCが貰える

 

NEXOの口座開設手順や注意点を確認したいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

注意

NEXOコインの保有割合を増やすだけで、各通貨の利回りがアップするのは魅力的ですが、仮想通貨市場はとても不安定です。

そして投資は自己責任です。

慎重に検討した上で、まずは余剰資金の範囲内でレンディングされることを推奨します。

 

 

本サイトで掲載されている評価や感想等は、あくまでサイト運営者の主観であり、広告主に保証されたものではありません。 暗号資産取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。 取引される際は、取引内容を十分に理解した上で、ご自身の判断で行ってください。
また本記事内の「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

おすすめ人気記事

1

こんな方におすすめ 無料でギフト券やポイントを貰いたい ノーリスクで現金や仮想通貨を手に入れたい 楽天ポイントが貰える『友達紹介キャンペーンリンク』が欲しい このような声に応える記事となります。 &n ...

2

こんな方におすすめ BitLendingとPBRLendingについて知りたい BitLendingとPBRLendingの違いや比較結果を知りたい BitLendingとPBRLendingを実際に ...

3

こんな方におすすめ 不労所得を作りたい... 仮想通貨で不労所得は作れるの? 数万円の余剰資金から【不労所得を得る方法】を知りたい... このような疑問・要望にお応えする記事となります。   ...

4

こんな方におすすめ そもそもVPNってなに? VPNを利用するメリットやデメリットを知りたい 「NordVPN」って何? 仮想通貨などの金融取引になんで「NordVPN」が必要なの? 「NordVPN ...

5

こんな方におすすめ 仮想通貨ブログの始め方を知りたい コストを抑えて仮想通貨ブログを始める方法を知りたい 仮想通貨ブログで月1万円を稼ぐためにやることは? X(旧Twitter)は活用すべき? このよ ...